乗務員指導年間実施計画- 2022年度 桜交通グループ(桜交通・ATLINER) -
実施月 | 指導内容 |
---|---|
4月 | ① 2022年度運輸安全マネジメントの取組みについて ② 1.事業用自動車を運転する場合の心構え |
5月 | ① 2.事業用自動車の運行の安全及び旅客の安全を確保するために遵守すべき基本的事項 ② 3.事業用自動車の構造上の特性 |
6月 | 【前期】乗務員全体研修 ※ ① 夏の交通安全運動の取組について(7月 全社イエローリボン運動) ② 非常時対応・避難誘導の実地訓練(各営業所)※ ③ 救命講習(消防署等による受講) |
7月 | ① 4.乗車中の旅客の安全を確保するために留意すべき事項 ② 関係法令の遵守について(労基法・改善基準告示等)*全社員受講 |
8月 | ① 5.旅客が乗降するときの安全を確保するために留意すべき事項 ② 秋の全国交通安全運動の取組について(9月 全社イエローリボン運動) |
9月 | ① 6.主として運行する路線若しくは経路又は営業区域における道路及び交通の状況 |
10月 | ① 7.危険の予測及び回避並びに緊急時における対応方法 ② 異常気象時における対処方法 |
11月 | ① 8.運転者の運転適性に応じた安全運転 ② 年末年始安全輸送総点検の取組について(12月~1月 全社イエローリボン運動) |
12月 | 【後期】乗務員全体研修 ※ ① チェーン講習(実地訓練) ② 救命講習(消防署等による受講) |
1月 | 【後期】災害時避難対応訓練(運輸防災マネジメント) ※桜交通 ① 9.交通事故に関わる運転者の生理的及び心理的要因並びにこれらへの対処方法 |
2月 | ① 10.健康管理の重要性 |
3月 | ① 11.安全性の向上を図るための装置を備える事業用自動車の適切な運転方法 ② 春の全国交通安全運動の取組について(4月 全社イエローリボン運動) |
乗務員全体研修-2022年度(前期・後期)-
当社では輸送の安全に関する教育及び研修について、毎月の指導教育に加え年2回各専門講師に依頼をしての乗務員全体研修を実施し、輸送の安全性向上に努めております。
2022年度についても、東北エリアと関東エリアに分けて6月と12月に乗務員が一堂に会しての実施を計画しておりましたが、いずれも新型コロナウイルス感染拡大の状況を考慮し、感染拡大防止のため営業所単位での実施といたしました。また、1月に雪上研修を実施する予定で研修カリキュラムを策定しておりましたが、こちらも新型コロナウイルス拡大の状況を鑑み、実施を見合わせております。
今後につきましても、関係各所ならびに外部講師と連携を図り、新しい形での実践的かつ効果的な指導を行うとともに、さらなるスキルアップと安全安心の向上に努めて参ります。
【前期】乗務員全体研修(2022年6月実施)
① 乗務中の携帯電話・スマートフォンの使用禁止徹底について

乗務中の携帯電話の使用やスマートフォンおよびタブレット端末などの使用禁止について、改めて法令ならびに規定を周知し法令遵守を指導することで、乗務中はもとより自家用での違反についても防止を呼びかけ、プロドライバーとして安全運転の意識向上を図りました。
② 気持ちを落ち着けて安全運転
昨年に妨害運転罪が制定され、あおり運転に対して厳しい罰則が科されることとなりました。これを受けて、取り締まり対象となる行為やその罰則内容等を理解し、プロドライバーとして法令遵守と冷静な運転を心掛けるよう指導しました。
また、バス運転時に遭遇しがちなあおり運転を受けるケースや、自身があおり運転をする場面を想定し、イライラしたり怒りにより感情的にならないための自制方法について、「アンガーマネジメント」の手法を知り自身の感情コントロールを身につけることで、イライラや怒りを感じても冷静かつ落ち着いた運転を実践できるよう、安全運転スキルのさらなる向上を図りました。

➂ ドライブレコーダー映像によるヒヤリハット事例

事故防止に向け、ドライブレコーダーの記録を活用したヒヤリ・ハット体験等の自社内での共有に関する指導として、最近の事例映像をもとに危険を感じた点やその原因を想像し、それに対する対応策を考えることで各自の危険予測の幅を広げ、かもしれない運転のスキルアップを図りました。
④ 交通安全運動の取り組み
例年7月に実施される「夏の交通事故防止グループ社員総ぐるみ運動」に伴うイエローリボン装着」について、取り組み意義や目標を事前に伝え、安全意識の向上を図りました。

【後期】乗務員全体研修(2022年12月実施)
① 飲酒運転撲滅について

飲酒に関する基本的知識を反復して指導することで、職業ドライバーとして飲酒に対する意識向上と自己管理の徹底ならびに再認識を図り、また飲酒事故に纏わるエピソードを通じて飲酒運転が及ぼす影響の大きさを知ることで、改めて飲酒運転撲滅に対する決意を求めるとともに、日々の業務におけるアルコール検知事案を撲滅し、年末年始の交通安全運動における取り組み内容の周知とあわせて相乗的な展開を目指すことを図りました。
② ドライブレコーダーの映像を活用した交通安全講習会
ドライブレコーダーの記録を活用したヒヤリ・ハット体験等の自社内での共有に関する指導として、最近報告があったヒヤリハット事例の映像とともに、危険を感じた点やその原因を想像し、それに対する対応策を考えるおとで各自の危険予知の幅を広げるともに、かもしれない運転の向上と事故防止を図りました。

③ 冬道の安全運転のポイントと法令遵守について

主に高速バスの運転において、冬道での安全運行の確保ならびに遵守すべき法令について正しく理解し、事故防止に最大限努めるとともに、他交通の障害とならないよう法令に則り必要な措置を確実に行えるよう指導しました。あわせて、タイヤチェーンを正しくスムーズに着脱できるよう、実地研修を交えた実践的な指導を図りました。