乗務員指導年間実施計画- 2024年度 桜交通グループ(桜交通・ATLINER) -
実施月 | 指導内容 |
---|---|
4月 | ① 2024年度運輸安全マネジメントの取り組みについて ② 1-1.事業用自動車を運転する場合の心構え |
5月 | ① 2.事業用自動車の運行の安全及び旅客の安全を確保するために遵守すべき基本的事項 ② 運転者における視野障害対策について ③ 9-2.交通事故に関わる運転者の生理的及び心理的要因並びにこれらへの対処方法 |
6月 | 【前期】乗務員全体研修※ ① 夏の交通安全運動の取り組みについて(7月イエローリボン運動) |
7月 | ① 3.事業用自動車の構造上の特性 ② 関係法令の遵守について(労基法、改善基準告示等)※全社員受講 ③ 1-2.事業用自動車を運転する場合の心構え |
8月 | ① 運行中の携帯電話取り扱いの再徹底 ② 4.乗車中の旅客の安全を確保するために留意すべき事項 ③ 秋の全国交通安全運動の取り組みについて(9月全社イエローリボン運動) |
9月 | ① 5.旅客が乗降するときの安全を確保するために留意すべき事項 ② 6.主として運行する路線もしくは経路又は営業区域における道路及び交通の状況 ③ 運転者における心疾患及び大血管疾患対策について |
10月 | ① 7-1.危険予測及び回避並びに緊急時における対応方法 ② 異常気象時における対処方法(管理者向け降雪時の対応について) |
11月 | ① 8.運転者の運転適性に応じた安全運転 ② 年末年始安全輸送総点検の取り組みについて(12月~1月全社イエローリボン運動) |
12月 | 【後期】乗務員全体研修※ ① 災害時避難訓練(運輸防災マネジメント) ② 非常時対応・避難誘導の実地訓練(各営業所)※ ③ 喫煙・受動喫煙に関する影響について |
1月 | 【後期】雪上運転実地研修 ① 9-1.交通事故に関わる運転者の生理的及び心理的要因並びにこれらへの対処方法 |
2月 | ① 10.健康管理の重要性 ② 運行中の携帯電話取り扱いの再徹底 ③ 7-2.危険予測及び回避並びに緊急時における対応方法 |
3月 | ① 11.安全性の向上を図るための装置を備える事業用自動車の適切な運転方法 ② 12.貸切バスの添乗指導の報告 ③ 春の全国交通安全運動の取り組みについて(4月全社イエローリボン運動) |
乗務員全体研修- 2024年度(前期)-

当社では輸送の安全に関する教育及び研修について、毎月の指導教育に加え年2回各専門講師に依頼をしての乗務員全体研修を実施し輸送の安全性向上に努めており、毎年、東北エリアと関東エリアに分けて6月と12月に乗務員が一堂に会しての実施を計画しております。
2024年度前期は乗務員が一同に会しての全体研修を5月15日に東北地区、6月12日に関東地区にて、2019年度以来4年ぶりに開催することができました。 今後につきましても、関係各所ならびに外部講師と連携を図り、新しい形での実践的かつ効果的な指導を行うとともに、さらなるスキルアップと安全安心の向上に努めて参ります。
乗務員全体研修【前期】:東北地区(5/15)・関東地区(6/12)実施
① 危険の予測、回避について



自動車事故対策機構のご協力をいただき、ヒヤリハットや事故の映像および事故発生状況の実態を題材に講義をいただきました。日々の運転を振り返り、運転に潜む危険とは何か?、だろう運転になる時はどんな時か?など自分にあてはめて考え、また危険予知のポイントやトレーニングを学び今後の業務に活かすべく更なるスキルアップを図りました。
② 生活習慣病予防・改善セミナー



健康が重要視される運転士において、健康づくりの3要素となる「運動・栄養・休養」に関する知識向上を目指して、それぞれのポイントとバランスのとり方や生活習慣病予防について学びました。あわせて、日常で取り組めるストレッチ運動の実技指導を通じて正しい動きを身につけ習慣化を図ることで、日々の健康維持と安全運行の向上につなげてまいります。
➂ 感動が生まれるサービスについて



感動が生まれるサービスとは?をテーマに実際の各種事例やエピソードを交えながら講義をいただきました。また自分の個性を知るためにグループワークで仲間同士の個性を教え合いながら、自分らしく自信を持ってできるサービス提供とは何かを考えました。お客様に関心を向けて、ちょっとした気づきでお客様に感動いただける事を認識し、今後の乗務員の接客サービスにつなげてまいります。
桜交通では、今後も定期的な研修を実施し、輸送の安全性向上に努めてまいります。